建設学部
資格取得
日本工科大学校なら業界のすべての必須資格が最短で取れます
資格は夢をカタチにするための大切な要素です。
建設のプロを目指すなら資格を取ることで可能性がグンと広がります。
日本工科大学校では充実した学習指導とカリキュラムで就職を有利にする資格を短期取得できます。
効率の良い学習指導ができる独自のカリキュラムを作成し、高い資格合格率を実現しています。
2017年度
二級建築士
合格率100%!
一級建築士は建設系資格の最高峰で、例年合格率10%ほどの難関資格です。
まずは二級建築士を取得し、経験を積んで一級建築士を目指しましょう。
日本工科大学校では在学中に二級建築士を取得する事ができます。
※一級建築士の受験には実務経験が必要です。

取得可能資格・業種別必要資格
建築士・設計士を目指す
建築士は建築法に基づき建築物の設計や工事の監理を行う仕事です。住宅やビルなどさまざまな建物の設計図を描き、その設計図をもとに建築現場で指揮・監督をします。
必要な資格について
一級・二級建築士
建築物の設計や工事管理をするのに必要な国家資格です。
二級建築士は延べ面積300㎡以内の設計および工事管理が可能、一級建築士は制限等はありません。
大手の建築事務所では「構造物の土台を作る設計(構造設計)」「空調や電気設備の設計(設備設計)」「全体のデザインの設計(意匠設計)」というように、設計する分野ごとに担当を決めて作業をしていることもありますが、個人の建築事務所ではこれら全て一人で行うこともあります。
建築・土木の施工監督を目指す
施工監督は、建設現場や土木工事などの現場で、作業する技術者たちの作業工程やスケジュール、安全、品質管理を行い、建物を造っていく仕事です。
必要な資格について
一級・二級施工管理技士
(建築・土木・造園・管工事・電気工事・建設機械)
建設工事において主任技術者または監理技術者(現場監督)として取り扱われるのに必要な国家資格です。
施工管理技士の仕事は、安全・計画的な工事を進めるために欠かせない存在です。こうした業務を行えるのは、施工管理技士の国家試験に合格し、資格を取得した人に限られます。
大工・左官の職人を目指す
大工は、建築現場で木を使って骨組みをつくったり、外壁や屋根の下地や、床・壁・天井の下地を作る仕事です。
左官は、コテを使って塗り壁を作成することや、タイル貼りやレンガ・ブロック積み、コンクリートの床仕上げなどがあります。
必要な資格について
二級・三級技能士(建築大工・左官)
大工工事や左官工事の施行に必要な技能を認定する国家資格です。
職人になるのに必ず必要な資格ではありませんが、腕が良い職人であることを証明することが出来るため、ぜひ取得して下さい。最近は技能士だけではなく、施工管理技士など他の資格も持った職人さんが求められています。
その他の資格
二級・三級建築CAD検定/福祉住環境コーディネーター/インテリアプランナー/インテリアコーディネーター/カラーコーディネーター/一級・二級ビオトープ管理士/二級・三級造園技能士/甲種火薬類取扱責任者/危険物取扱責任者/AutoCADオペレータ技能検定試験/エクステリアプランナー/測量士・補/車両系建設機械他運転技能免許/第二種電気工事士/ビジネス検定/エコ検定 他
特徴から選ぶ3つの学科
-
環境建設工学科 建築コース
設計から施工まで、建築を総合的に学ぶ。
- 目指せる職種
- 設計士/施工監督員/インテリアデザイナー他
- 目指せる資格
- 建築士/施工管理技士/建築CAD検定/インテリアプランナー 他
-
環境建設工学科 土木・造園コース
土木の基礎である測量・CADはもとより環境分野も学ぶ。
- 目指せる職種
- 施工監督員/測量士/土木コンサルタント/造園デザイナー 他
- 目指せる資格
- 施工管理技士/測量士/建築士/ビオトープ管理士 他
-
建築職人マイスター専攻科
大工・左官など伝統の匠の技と合わせて建築の設計・施工も学ぶ。
- 目指せる職種
- 大工職人/左官職人/設計士 他
- 目指せる資格
- 建築大工技能士/左官技能士/施工管理技士/建築士 他