自動車学部
資格取得
自動車整備に関する資格はすべて取得できる!
資格は夢をカタチにするための大切な要素です。
自動車整備士として仕事をするなら整備士の資格が必ず必要になります。
日本工科大学校では充実した学習指導とカリキュラムで就職を有利にする資格取得を目指します。
効率の良い学習指導ができる独自のカリキュラムを作成し、高い資格合格率を実現しています。
2017年度
二級自動車整備士
合格率100%!
一級小型自動車整備士は整備士資格の最高峰の難関資格です。
また車体整備士自動車の外形であるボディ部分に関する専門的な知識・技能を持ち、点検・修理・整備を行う整備士です。
日本工科大学校では、二級自動車整備士だけではなく、多彩なコース分けで必要な資格取得を目指すことができます。

取得可能資格・業種別必要資格
自動車整備士を目指す
ガソリン・ジーゼルで動く普通自動車や、四輪・三輪の小型自動車等の一般的な整備を行うことが出来ます。
必要な資格について
二級ガソリン自動車整備士、二級ジーゼル自動車整備士
二級の資格を保有すれば非常に高度な整備以外は整備することが可能です。
トヨタやホンダといったメーカー系のディーラーに就職した場合はそのメーカーの自動車を中心に整備し、整備工場やカーショップに就職した場合は、さまざまなメーカーの自動車を扱います。
一級小型自動車整備士
ガソリン・ジーゼルだけではなく、ハイブリッド車や電気自動車、燃料電池車(水素自動車)など、すべての自動車を整備できるスペシャリストの資格です。
また、一級自動車整備士の資格を取得すると他の整備士や作業員を指導する立場に就く場合があり、一級の資格手当が付く会社がほとんどです。。
車体整備士を目指す
自動車整備士の中でも車枠と車体に特化した仕事。事故などでゆがんだフレームの復元や自動車の塗装を行います。
必要な資格について
車体整備士
自動車のキズ、へこみの修復に必要となる鈑金・塗装の技術を習得し、また関連する知識を身につけた整備士となります。
見た目を綺麗にするだけではなく、安全性を確保することも大切なので、資格が求められる仕事となります。
その他の資格
二級2輪自動車整備士/低圧電気取扱者講習/中古自動車査定士/有機溶剤作業主任者/危険物取扱主任者/ガス溶接技能講習修了資格/アーク溶接特別教育修了資格/車両系建設機械他運転技能免許/第二種電気工事士/損害保険募集人資格/エコ検定/ビジネス検定 他
特徴から選ぶ3つの学科
-
一級自動車工学科
電気自動車、水素自動車などの次世代自動車の最先端の技術と一級整備士を取得します
- 目指せる職種
- 一級自動車整備士/自動車検査員/セールスエンジニア 他
- 目指せる資格
- 一級小型自動車整備士/販売士二級/低圧電気取扱者講習 他
-
自動車工学科
車を教材にして、自動車整備の基本技術を学び二級整備士を取得する学科
- 目指せる職種
- 自動車整備士/二輪自動車整備士/自動車検査員 他
- 目指せる資格
- 二級ガソリン自動車整備士/二級ジーゼル自動車整備士/二級2輪自動車整備士 他
-
車体工学科
兵庫県下で唯一の鈑金・塗装技術と車体整備士の資格を取得
- 目指せる職種
- 自動車車体整備士/レストア技術者/自動車整備士 他
- 目指せる資格
- 車体整備士/有機溶剤作業主任者/中古自動車査定士 他
留学生の方はこちら
-
国際自動車工学科(3年制)
日本の自動車整備技術を学び、国際的に活躍できるエンジニアをめざす留学生対象の学科
- 目指せる職種
- 自動車整備士/二輪自動車整備士/自動車検査員 他
- 目指せる資格
- 二級ガソリン自動車整備士/二級ジーゼル自動車整備士/日本語能力検定N2 他