どうしたら受けられる?二級建築士の受験資格
どうしたら受けられる?二級建築士の受験資格
建築士を目指す際には、「二級建築士」の資格取得が1つの目標になります。二級建築士を取得することで、建築士として働くためのスキルを保有していることを証明できるため、具体的な就職活動のプランを立てられます。建築士になりたいのなら、まず二級建築士の資格取得を目指すと良いでしょう。
二級建築士の資格試験を受けるには、いくつかの条件があります。受験資格を満たした上で試験対策を行うことが、二級建築士になるために必須です。
本記事では、二級建築士の受験資格について解説します。建築士として働きたい場合には、この機会に二級建築士の受験資格を満たす方法を確認してみてください。
二級建築士とは?
二級建築士とは、都道府県知事から認可を受けて取得する国家資格です。二級建築士の資格を取得することで、建物の設計や工事の管理、工事現場における監督などの業務が行えるようになります。建築士として仕事をする際には、二級建築士の資格を取得して建築業務を担当できる人材になる必要があります。
二級建築士が担当できる建物の範囲
二級建築士が担当できる建物の範囲は、法律によって定められています。以下の条件を満たす建物のみ、二級建築士の資格を取得することで設計・管理が可能となります。・高さ13m、軒の高さが9m以下、延べ面積30~300㎡以内のRC造、鉄骨造など
・高さ13m、軒の高さが9m以下、延べ面積1,000㎡以下の木造建築物
二級建築士として対応できる建物には、高さや延べ面積などに具体的な制限があります。そのため高層ビルや大規模な構造物の設計は、二級建築士では担当できません。一般的には、戸建住宅などの設計が二級建築士の仕事になるでしょう。
二級建築士の受験資格
二級建築士の受験資格は、以下の条件を満たす人となっています。
・専門学校、大学、短大、高校などで指定科目を修学して卒業した人
・建築設備士の資格を取得している人
・外国大学の卒業者など、その他都道府県知事が特に認める人
一般的には専門学校や大学の建築学部に進学し、指定科目を修学して専門知識を身に付けた上で二級建築士を受験するケースが多いです。専門学校や大学では、二級建築士の取得を目指して在学中からサポートを行ってくれるため、合格の可能性を高められます。
二級建築士の受験資格にある「指定科目」には、以下の内容を含みます。
1.建築設計製
→3単位
2.建築計画
3.建築環境工学
4.建築設備
→いずれか2単位
5.構造力学
6.建築一般構造
7.建築材料
→いずれか3単位
8.建築生産
→1単位
9.建築法規
→1単位
10.複合・関連科目
→適宜
1〜9までの科目で10単位を取得し、さらに10の「複合・関連科目」を含めて全部で20単位を取得する必要があります。
参考:https://www.jaeic.or.jp/shiken/2k/exam-qualifi-2kmk/required-units-2kmk.html
二級建築士の受験資格に実務経験は必要ない
二級建築士の受験資格は、法改正によって実務経験が不要になりました。従来は受験前に一定の実務経験が必要でしたが、現在は先の条件を満たすことで実務が未経験でも受験が可能となっています。そのため先に二級建築士を取得してから、就職活動を行うこともできます。一方で、二級建築士の免許登録の際には実務経験が必要になります。専門学校などの卒業後すぐに二級建築士の試験に合格した場合、その後実務経験を経てから免許登録を行います。既に実務経験が必要規定に達している場合には、試験合格後そのまま免許登録が可能です。
建築に関する学歴がなくても二級建築士になれる?
二級建築士は、建築関係の学歴がなくても受験資格を得られます。試験までに実務経験を7年以上積むことで、専門学校などに通わなくても二級建築士を受験可能です。例えば建築物の設計、⼯事監理に関する実務、建築教育関係の業務、建築物に係る研究開発に関する実務などが実務経験として認定されます。一方で、7年間の実務経験は非常に長く、学校などに通わずに二級建築士を目指すのは難しいと言えます。その点、専門学校は最短2年で二級建築士の受験資格を満たせるため、効率良く資格取得とその後の就職を叶えられるでしょう。
二級建築士を目指すメリット
二級建築士を目指すことには、さまざまなメリットがあります。事前に具体的なメリットを把握しておくことは、受験に対するモチベーションアップにもつながります。
以下では、二級建築士のメリットについて解説します。
比較的合格率が高い
二級建築士の国家試験は、一級建築士の試験と比較して合格率が高めになっています。一級建築士の合格率は例年10%前後と難関ですが、二級建築士の合格率は例年25%程度となっています。一級建築士と比較した場合、二級建築士の方が圧倒的に合格しやすいと言えるでしょう。とはいえ二級建築士の合格率も決して高くはないため、本格的な試験対策は欠かせません。しっかりと時間をかけて試験に備え、合格の確率を高める工夫が必要です。
就職・転職時のアピールに使える
二級建築士の合格率は、先に紹介した通り低い水準となっています。そんな難関資格に合格した実力を持つ人材は、多くの企業からアプローチを受ける可能性があります。将来の就職・転職時のアピール材料になり得る点が、二級建築士の資格を取得するメリットの1つです。建築関係の職業を目指すのなら、二級建築士の資格取得は良い目標になるでしょう。
一級建築士の受験資格を満たせる
二級建築士の資格を取得すると、上位資格である一級建築士の受験資格を満たせます。二級建築士の受験勉強で養った知識にプラスして、一級建築士の試験範囲を学習する時間を作れれば、合格を目指すことも可能です。二級建築士と一級建築士では対応できる業務範囲が大きく異なるため、将来的に規模の大きな建築事業を手掛けたい場合には、二級建築士の取得後に一級建築士の受験を視野に入れるのもおすすめです。まとめ
二級建築士の試験を受けるには、指定の受験資格を得る必要があります。最近の法改正によって受験資格は緩和されたため、二級建築士は比較的受験しやすい資格になっています。この機会に二級建築士を受験するための条件を確認し、建築士として働くための準備をしてみてはいかがでしょうか。
「日本工科大学校」の「建築学部」では、二級建築士の受験をサポートする環境が整っています。効率良く学習が行える独自のカリキュラムを構築し、2年連続二級建築士の合格率100%を記録した実績があります。学生1人あたりの求人倍率も約9.1社と高いため、さまざまな企業への就職を検討できます。
この機会に日本工科大学校の建築学部に進学して、二級建築士を目指すのもおすすめです。
オープンキャンパスは体験型!
本校の雰囲気を見学しよう!
建築学部の学科紹介
学科・コース名 | 概要 | 目指せる職種 | 目指せる資格 |
---|---|---|---|
環境建設工学科 建築コース | 設計から施工まで、建築を総合的に学び、インテリアやバリアフリーへの理解も深める。 |
設計士 施工監督員 インテリアデザイナー 他 |
建築士 施工管理技士 建築CAD検定 インテリアプランナー 他 |
環境建設工学科 土木・造園コース | 土木の基礎である測量・CADはもとより環境分野も学び、自然環境を守れる建築士へ。 |
施工監督員 測量士 土木コンサルタント 造園デザイナー 他 |
施工管理技士 測量士 建築士 ビオトープ管理士 他 |
建築職人マイスター科 | 大工・左官など伝統の匠の技と合わせてCADを始めとする建築技術の基礎、設計・施工も学ぶ。 |
大工職人 左官職人 設計士 他 |
建築大工技能士 左官技能士 施工管理技士 建築士 他 |
建築士専攻科 | 難関資格である二級建築士の資格取得を最短で在学中に目指す。全国平均を大きく上回る合格率。 |
建築士 他 |
二級建築士 木造建築士 他 |