自動車整備士になるには
おすすめの理由も紹介!
自動車整備士の仕事は、常に色んな車種の自動車を扱えるため「車が好き」という方におすすめしたい職業です。
自動車整備士の仕事では、「自動車整備士」の資格取得が必須です。ちなみに自動車整備士の資格をもっていなくても、就職は可能ですが、任せられる仕事の範囲や責任も全く違います。そのため、自動車整備士になりたい方は、資格取得も目指しましょう!
この記事では、自動車整備士になるための流れなどをまとめましたので参考にしてみてください。
自動車整備士になるには?
自動車整備士になるには、国家試験に受かる必要があります。資格がなくても整備はできますが、そういった方たちは「工員」と呼ばれます。では、どうやったら整備士になれるのでしょうか?
自動車整備士とは
自動車整備士とは、自動車の診断・点検・分解・組み立て・修理・調整などを行うプロフェッショナルです。いってみれば「自動車のお医者さん」のような仕事です。
メンテナンス作業のミスは人命に関わるため、慎重さや丁寧な仕事が要求されます。
自動車整備士になる方法
自動車整備士になるためには、国土交通省が指定した学校に2年~4年通う、または働きながらのふたつのパターンがあります。
学校に通いながら取得する
国土交通省が指定する学校を卒業すると、自動車整備士の試験への受験資格がもらえます。さらに、実技は免除されるというメリットもあります。2級自動車整備士なら2年制、1級自動車整備士なら4年制の専門学校や大学・短期大学で受験資格を得られます。ただし、大学・短期大学は国内に17校しかないため、倍率が高い傾向にあり、受験するには勉強必須です。
仕事しながら独学で取得する
自動車整備士の資格は1級・2級・3級があります。独学で1級を取得するためには実務経験が必須になります。1級取得までの道のりを簡単にまとめると……
ステップ①実務経験1年以上をつみ、3級に合格する
ステップ②3級に合格したのち、3年以上の実務経験をつみ、2級を受験・合格する
ステップ③2級に合格したのち、3年以上の実務経験をつみ、1級を受験・合格する
仕事に就いてから7年でやっと1級自動車整備士の受験資格が得られます。
自動車整備士の試験概要と難易度
試験は学科試験と実技試験の両方があります。1級・2級の試験内容は以下の通りです。
【学科試験】
1. 構造、機能及び取扱い法
2. 点検、修理、調整及び完成検査の方法
3. 整備用機械に関する初等知識
4. 整備用の試験機、計量器及び工具の構造、機能及び取扱い法
5. 材料及び燃料油脂の性質及び用法
6. 図面に関する一般知識
7. 保安基準その他の自動車の整備に関する法規
【実技試験】
1. 基本工作
2. 点検、分解、組立て、調整及び完成検査
3. 修理
4. 整備用の試験機、計量器及び工具の取扱い
3級・2級の難易度は、合格率が50%を超えている点で、取得しやすい資格とえます。
【合格率】
3級自動車整備士 50~60%
2級自動車整備士 70~80%
1級自動車整備士 20~30%
就職に有利である
現在、自動車整備士の資格保有者が減少しているため需要は高まる一方です。一般社団法人日本自動車整備振興会連合会のデータでは、2012年から資格保有者は少しずつ減少していると発表されました。そのため、資格があれば大手企業への就職も可能です。
仕事の幅が広がる
現在、環境に配慮したハイブリッド車の開発や、新しい動力で動く自動車が開発されており、自動車整備士の仕事の幅が広がっています。さらに自動車だけでなく、機械工学の知識があるという点で、部品メーカーなど強みを活かせる職場へ転職にも有利になります。
車をもっと好きになれる
仕事していく上で、資格を取得することで責任のある仕事を任されることも増えていきます。いろんなトラブルに対応すると、知識が磨かれていくため、問題に対しての処理能力も上がるでしょう。すると今まで見えなかった部分が見えてくるため、より深い部分で理解でき、もっと自動車が好きになれるはずです。
最後に
自動車整備士になるのは、簡単ではありませんが、資格を一つ取るだけで、仕事の幅が広がるため、ぜひ資格取得に向けて頑張りましょう。
専門学校日本工科大学校には、自動車整備に関する資格の取得を目指せる環境が整っています。
自動車業界を目指すならまずは本校のオープンキャンパスへお越しください。
オープンキャンパスは体験型!
本校の雰囲気を見学しよう!
自動車学部の学科紹介
学科・コース名 | 概要 | 目指せる職種 | 目指せる資格 |
---|---|---|---|
一級自動車工学科 | 電気自動車、水素自動車などの次世代自動車の最先端の技術と一級整備士を取得します |
一級自動車整備士 自動車検査員 セールスエンジニア 他 |
一級小型自動車整備士 販売士二級 低圧電気取扱者講習 他 |
自動車工学科 | 車を教材にして、自動車整備の基本技術を学び二級整備士を取得する学科 |
自動車整備士 二輪自動車整備士 自動車検査員 他 |
二級ガソリン自動車整備士 二級ジーゼル自動車整備士 二級2輪自動車整備士 他 |
車体工学科 | 兵庫県下で唯一の鈑金・塗装技術と車体整備士の資格を取得 |
自動車車体整備士 レストア技術者 自動車整備士 他 |
車体整備士 有機溶剤作業主任者 中古自動車査定士 他 |